平塚こばやし歯科

歯ぎしりの原因と解決策のマウスピースとは

近年のストレス社会において、歯ぎしりをする方が増えていると言われています。 周りから言われないからしていない、自覚症状がないのでしていないという方も多いと思います。 しかし実際はほとんどの方が歯ぎしりをしていると言われます。 今回はその歯ぎしりがもたらす悪い点や歯ぎしりの対策を説明していきます。 気づいた時には手遅れになる前にしっかりと予防をしていくことが大切になっていきます。 歯ぎしりの種類について 歯ぎしりと言うとギリギリやカチカチと音がするイメージがあると思いますが、それが全てではありません。 まずは歯ぎしりの種類について説明していきます。 1.グライディング(ギリギリ歯ぎしり) これは一番イメージされている、上下の歯を横にすり合わせて動かす歯ぎしりです。 寝ている間にギリギリと音がするといわれるのが一番多いタイプです。 これの特徴としては一番歯がすり減って削れていくことです。 上の歯の前から3番目の犬歯が削れていき平らになることもあります。 またその犬歯が大きく削れていくと、奥歯にも影響が出てきて最終的には噛み合わせ全体に影響を及ぼします。 2.タッピング これはご飯を食べるように上下に歯を動かし、カチカチと音が鳴る場合もあります。 横に動かす歯ぎしりより音が小さかったり、歯が削れたりしないので最も気づかれにくい歯ぎしりかもしれません。 それでも元々の咬み合わせが悪かったりすると、歯に影響を及ぼしたりします。 3.クレンチング(食いしばり) これは歯を噛んだ状態から強く噛みこむいわゆる食いしばりです。 この場合は音がほとんどないので、周りから気づかれることはほとんどありません。 症状としては朝起きると顎や歯が痛い、筋肉が痛い、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。 また、寝ていない起きている活動中でも無意識でやっていることもあります。 運転中や料理中など何かに集中していて、無意識で噛みこむ癖がある人もいます。 噛む力が強い日人は歯が欠けたり、最悪の場合は歯が折れたり、根っこが割れたりして抜歯をしなくてはいけなくなることもあります。 朝起きて咬筋といって耳の前の筋肉が固くなっていたり、痛い人は要注意です。 歯ぎしりの原因とは 歯ぎしりは様々な要因が重なって起きていると言われています。 しかし正確なメカニズムはわかっていません。 それでもほとんどの人は程度の差はあるものの、何かしらの歯ぎしりをしていると言われます。 ではどのような要因によってする機会が増えるのかを説明していきます。 1.ストレス これは一番よく言われるものですがストレスが多くかかる状況だと歯ぎしりが増えるとされます。 またその強度も強くなり、歯や顎や筋肉にかかる負担も格段に増えます。 普段は症状がない人でもストレスが多い時にだけ自覚する人もいるかと思います。 できるだけストレスをためすぎない、またその状況を改善するように気を付けることが大切です。 2.体調不良や疲れ さきほどのストレスと重なるところがあるのですが、身体的疲労や風邪などの体調不良によっても歯ぎしりが増えるとされます。 一時的なものが多いので体調が回復すると歯ぎしりも改善することが多いです。 3.その他 他にも様々な要因が絡むのですべて特定することは難しいです。 また子どもでも強く歯ぎしりをする子がいらっしゃいます。 この場合は原因を探すのがより難しいかと思います。元々の癖でやっている場合もあるかと思います。 歯ぎしりがもたらす影響とは ではなぜ歯ぎしりをするのがいけないのでしょうか。 歯ぎしりがもたらす影響がどのようなものがあるか説明していきます。 1.歯が削れる 横に動かす歯ぎしりをすることによって犬歯と呼ばれる前から3番目の歯が削れていきます。 そうなると奥歯の噛み合わせが強く当たるようになったりすることにより、噛み合わせが悪くなったり、歯に負担が多くかかるようになります。 歯が削れたり負担が多くかかる時間が続くと、歯が欠けたり割れたり、最悪の場合歯の根っこが割れたりしてしまうこともあります。 2.歯がしみるようになる 歯が削れてくると固いエナメル質と呼ばれる層がなくなってきます。 そうなるとその下の象牙質と呼ばれる層が露出すると神経までの距離が近くなり冷たいものや温かいものの刺激が受けやすくなりしみやすくなります。 また歯と歯ぐきの境目のあたりが歯ぎしりによって削れたり欠けてきたりします。 そうなると先ほどと同じように象牙質が露出することにより、しみる症状が出やすくなります。 3.顎関節症になる 食いしばりなどの歯ぎしりをすると、耳の前あたりにある顎の関節に負担が強くかかる時があります。 この状態が続くと顎が痛くなる、口が開きにくくなる、筋肉が痛くなるなどの症状がでます。 4.歯の骨が減る 歯ぎしりが続き歯にダメージがかかっていると、歯を支えている骨にもダメージがかかっていきます。 徐々に骨が減ってくると歯がグラグラ揺れてきたり、噛むと歯が痛くなったりしてきます。 最悪のケースは骨が抜け落ちてしまうこともあります。 5.頭痛や肩こりを引き起こす 歯ぎしりや食いしばりが強い人は頭痛や肩こりになる場合もあります。 その他さまざまな症状の原因になることもあります。 歯ぎしりの治療法について 1.噛み合わせ調整 歯が痛いなどの症状がある場合は噛み合わせ調整をすることで改善できます。 ただ改善してもまた強く当たることもあり、何度も調整しないといけないこともあります。 2.マウスピース 保険適応内でマウスピースを作成することができます。夜に寝るときに基本的には上の歯につけて使用します。 種類は固いマウスピースと柔らかいマウスピースがあります。歯ぎしりの種類や症状によってどちらを使うかは変わってきます。 歯ぎしりの治療や予防にはマウスピースが一番お勧めです。 まとめ 歯ぎしりは強い弱いの差はあるものの、ほとんどの方がしていると言われています。 歯が痛い顎が痛い、歯がグラグラするなどの症状のある方は早めに対策をする必要があります。 また、症状がなくても一度チェックをし、予防していくことが大切になってきます。

2025.03.25

歯周病になりやすい人の7つの特徴とは?

歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患しているとされる非常に身近な病気です。その症状が進行すると歯を失う原因となり、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。 当院では、歯周病認定医として専門的な治療を提供しておりますが、歯周病のリスクを減らすためには、自身の生活習慣や体質を見直すことが重要です。 今回は、歯周病になりやすい人の7つの特徴について解説します。ご自身のリスクを知ることで、適切な予防対策を始めてみましょう。 歯周病になりやすい人の7つの特徴について 1.不十分な歯磨き習慣 歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。 歯磨きが不十分だと、これらの細菌が歯茎に炎症を引き起こし、歯周病を進行させます。 予防策 毎日の正しい歯磨き習慣を身につける 歯間ブラシやデンタルフロスを併用する 定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受ける 2.喫煙習慣がある タバコに含まれる有害物質は、歯茎の血流を悪化させ、免疫力を低下させるため、歯周病の進行を早めます。 また、喫煙者は治療の効果が得られにくいという報告もあります。 予防策 禁煙を検討する 禁煙支援プログラムに参加する 喫煙に関するリスクを歯科医と相談する 3.ストレスが多い ストレスは、免疫機能を低下させる要因の一つです。 免疫力が低下すると、歯周病菌に対する抵抗力が弱まり、炎症が進行しやすくなります。 予防策 ストレスを軽減するための生活習慣の見直し リラクゼーション法や運動を取り入れる 定期的に歯科医院でチェックを受ける 4.糖尿病がある 糖尿病患者は、血糖値のコントロールが難しくなることで、感染症に対する抵抗力が低下します。 その結果、歯周病が進行しやすくなります。 予防策 血糖値を適切に管理する 歯周病と糖尿病の関係について歯科医と話し合う 定期的な歯科検診を欠かさない 5.歯ぎしりや食いしばりをする 歯ぎしりや食いしばりは、歯に過剰な負担をかけ、歯周組織にダメージを与える可能性があります。 このような習慣があると、歯周病の進行を助長することがあります。 予防策 歯ぎしり防止用のマウスピースを使用する ストレス管理を行う 噛み合わせの調整を歯科医に相談する 6.ホルモンバランスの変化 妊娠や更年期など、ホルモンバランスが変化する時期には、歯茎が炎症を起こしやすくなります。 特に妊娠中は、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。 予防策 妊娠中の歯科検診を受ける 歯周病リスクが高い場合は早めに治療を受ける ホルモン変化に伴う口腔ケアの方法を歯科医に相談する 7.遺伝的な要因 家族に歯周病患者が多い場合、遺伝的な要因が関与している可能性があります。 歯周病のリスクが高い遺伝的傾向を持つ方は、予防により一層の注意が必要です。 予防策 歯周病のリスクについて家族の病歴を確認する 遺伝的要因がある場合は、専門的な予防計画を立てる 定期的なプロフェッショナルケアを受ける 歯周病を予防するためのポイント 歯周病の予防は、日々のケアと専門的な診察の組み合わせが鍵となります。 1.正しいブラッシング方法の実践 歯磨きは1日2回以上行い、歯茎の境目を意識してブラッシングしましょう。適切な歯ブラシと歯磨き粉を使用することも重要です。 2.デンタルフロスや歯間ブラシの活用 歯と歯の間に残るプラークを除去するため、歯間清掃用具を毎日の習慣に取り入れてください。 3.食生活の見直し 砂糖を多く含む食品や飲料は控え、ビタミンCやカルシウムを含む食材を積極的に摂取することで歯茎の健康を保てます。 4.定期的な歯科検診 6カ月に1回を目安に歯科医院でのクリーニングや検診を受け、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。 5.生活習慣の改善 禁煙や適度な運動、ストレスマネジメントを通じて、全身の健康を維持することが歯周病の予防にもつながります。 まとめ 歯周病は、生活習慣や体質によってリスクが異なりますが、適切な予防と早期治療によって進行を防ぐことが可能です。 当院では、歯周病認定医が患者様一人ひとりに合わせた診断と治療を提供しております。 気になる症状やリスクについてお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

2025.01.22
平塚の歯医者|平塚こばやし歯科
                               
診療時間
10:00〜13:30 /
15:00〜19:30 /

※休診日:(日)(祝)
※☆:水曜日の午後診療は15:00〜18:00まで
※▲:土曜日の午後診療は15:00〜17:00まで

  • 〒254-0807
    神奈川県平塚市代官町33-1
    OSC湘南シティ内2F
  • 上野東京ライン・東海道本線・湘南新宿ライン
    「平塚駅」南口より徒歩8分
0463-71-6811
NPO法人 日本歯科医療評価機構 第三者機関による、患者様アンケート結果はコチラ NPO法人 日本歯科医療評価機構 第三者機関による、患者様アンケート結果はコチラ